CodeCamp(コードキャンプ)の評判が良すぎて、逆にあやしいからマジで体験してきた
どうも。プログラミングに興味津々の32歳。
数々のプログラミングスクールを、実際にわたり歩いてきたトオルです。
今回は、どれだけ調べても95%以上が良さげな評判や口コミばかり・・・
というCodeCamp(コードキャンプ)の評判が逆に怪しいなと思い、徹底的に詳細を調べてきました。
そのうえで、よすぎる評判は本当なのか?
疑問を解消するために、実際にCodeCampの無料体験に参加してきました。
- CodeCampってどんなプログラミングスクールなの?
- CodeCampの評判はネット通りなの?
- CodeCampでプログラマーとして就職できるの?
現時点では、こういった疑問を持っている人はたくさんいると思います。
ただし実際に調査のために、レッスン体験をしてきた印象としては、評判はマジだったんだなと確信してます。
レッスン後の売り込みもなく、実績豊富で、料金も業界最安値クラス。
それなのに評判や口コミも抜群に良い!!
ハッキリ言って「プラグラマーを目指すならCodeCampを使わない手はない」とまで思いました。
とはいえ最終的には、自分の目で評判や口コミを見たうえで体験して判断していく必要があると思います。
このページはそのために用意したので、ぜひ最後まで読んで参考にしていただけると嬉しいです。
目次
CodeCamp(コードキャンプ)の評判を徹底的に調べた結果
ようやく見つけたイマイチな評判
良すぎる評判ばかり目についたので、まずは悪い評判やイマイチな評判から探しました。
徹底的に探したつもりでしたが、悪い評判を探すのにはかなり苦労しました・・・
CodeCampは、なんというか、サービスとして既に完成されてる感じ。講師の方にもよるんだろうけど、話慣れていて説明がすごくわかりやすかったし、場所を選ばなくて、遅くまで予約できるのも良さげ。ただ、一人で作業する分、作りたいものとか、やりたいことが見えてないと続かなさそう。
— ショウゴ (@gorian91) July 20, 2015
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) December 31, 2018
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。— wildcat_boy (@wildcat_boy7) February 3, 2017
CodeCampのjsレッスンの課題は、教わっていない所から出題されるので難易度高い。結局ググれって事か…。
— RYO (@misasagi) May 22, 2017
イマイチな評判からわかったこと
- 一人で作業するためモチベーション維持が難しそう
- レッスン時間以外は質問が予約制なので、質問がややしづらい
- 教わっていないとこから出題されることもあり難しいこともある
- 当然ながら向き不向きはある
講師がやさしい、親切だったとの評判
やっぱり講師の教え方がやさしかったり、親切だと安心できますよね。
僕もここは凄く重視すべき点だと思います。
やっぱりCodeCamp選んで良かった。なんといっても講師の人が優しい。ググレカスとは絶対言わないから安心やで。#codecamp
— ショウゴ (@gorian91) July 24, 2015
TechAcademyでたった今無料体験のビデオ通話終わったけどこの時間だからなのかメンターさん笑顔もなかったしすごい不愛想だった…;_;
人によるのかもしれないけどCodeCampの人はすごい話しやすかったんだけどなあ— Halo (@huskyyy_program) October 28, 2018
コードキャンプめちゃ親切やなwwwww
体験コース(1度だけレッスン可能)でコース選び間違えても
キャンセルしてもう一回別のコース選ばしてくれるwwww— はよ色々描かないと。 (@19ikujin) March 2, 2017
レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった#codecamp
— ぜんさん (@zenzenzensn) December 15, 2018
JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
— おおおおみこと (@mikotosoup) October 20, 2018
codecamp今日が初のオンライン受講だったんだけど、
当たった先生優しかった😀— ケン@エンジニア目指し中 (@ken_web03) March 26, 2019
わかりやすい、理解しやすいとの評判
利用者はプログラミングやWebの初心者が多いハズなので、わかりやすさは超重要ですね。
Codecampに通っていますが概ね満足です。
・オンラインで自由が効く
・カリキュラムが分かりやすい
・基礎~多少応用が身に付く
・講師に業界の事なども聞ける— ケン@フロントエンドとメディア運営 (@ken_kansai_e) April 17, 2019
今更ながらプログラミングを始めた。ruby on rails。
コードキャンプ、めっちゃわかりやすいやん!#コードキャンプ#codecamp#ruby— まさぽん@多動キャリア (@MSPN888) March 27, 2019
codecampの体験レッスン終了。
オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的にはよかったと感じた。直接質問できるって、素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。ただhtml、cssの基礎が意外と独学でいけてしまう。— たくあん (@quruliii) August 9, 2015
初めて、CodeCampのレッスン受けました。
よくわからなかったことが説明を受けると、あー、そういうことだったんだ!となって納得できました。
最近は仕事も忙しく、モチベーション下がりがちでしたが、また頑張ろうという気持ちになりました。#CodeCamp #プログラミング初心者
— 中山ゆう@元ニートブロガー (@o_miy_a) September 26, 2019
レッスンの質が高い、レッスン時間の融通が効く
自分のタイミングでレッスンを受けられることは、専門学校などと比べたときの大きなメリットです。
またマンツーマンということもあり、レッスンそのものの評価も高いようです。
自分も就業時間と家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います👍— さくみこ@30daysトライアル中 (@Travis3935pp) January 2, 2019
codecampの対応がよくてやっぱりここに決めようと思った。学生の身からして半額とは言え数万円は高いって思うけど、これからその数万円が数十倍になって返ってくるように身につければ安いよね。文系だし卒論もあるけどがんばろ。
— ururu (@bananauver) July 14, 2017
私はプログラミング初心者の頃、CodeCampで勉強してたんだけど。
やっぱわかる人に教えてもらえるって、すごい安心感あったんだよね。
PHPとか最初意味不明だったもんな😂
独学だったら絶対すぐに挫折してたと思う。笑— ミウラアケミ@フリーランス(Webエンジニア兼DTPオペレーター) (@akmnred) July 22, 2019
CodeCampの優れているところのひとつは、朝7:00〜23:00までレッスンが受けられる講師の多さです。
通学のあるスクールも考えましたが、週末は予定があって、都心まで通う時間や週中は仕事で通えません。
朝や仕事終わりにレッスン受けられるのは助かります。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 中山ゆう@元ニートブロガー (@o_miy_a) September 28, 2019
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— ほげし (@apdkop5430) May 8, 2019
プログラミングの実力がついた
ただ優しいだけではダメ。しっかり実力がつかなければ就職はできません。
その点CodeCampは、しっかりとプログラミングスキルも身につくので安心です。
【報告】
去年10月中頃からCodeCampでプログラミングの勉強を初めて約6ヶ月、とある会社様から内定をいただけました😊✌
これでようやくエンジニアとしてスタートできます😁— KaI@なりたてPHPer👶 (@KaI_238) April 8, 2019
今日でcodecampでのレッスン最終日でした
4ヶ月という短い間でしたが、振り返るととても濃い時間を過ごし成長することができました。
特に最後の28日間は、RubyとRailsを勉強したのですが、Rubyの基礎からはじめて最後は、Railsで作成したアプリをherokuでデプロイできました
28連勤させてすみませんw— あび@成長中 (@enginia_be) May 9, 2019
僕は今、 #codecamp でプログラミングを勉強中ですが、独学でプログラミングを勉強されている方はオンラインスクールの受講をオススメします!
お金は掛かりますが勉強効率が全然違います!
プログラミングこと以外の質問を聞けますし、自己投資だと思ってぜひ一度無料受講してみてください!— エナ@エンジニア転職1年目 (@wLUhMYmMTtzmKCB) February 22, 2019
#100DaysOfCode 【Day19】
今日は家の用事と自分のこれからの棚卸をしました。
スキルアップのスピードを上げるため、今できる最善を考えた結果、先日体験を受けた #CodeCamp を受講することにしました。
もっと成長できるよう踏ん張ります!— はるらぼ(HARU-LABO)@朝活 (@HarukunSpace) October 27, 2018
無料体験レッスンがよかった
僕も実際に受けてみましたが、無料体験レッスンだけでもかなり成長できます。
手抜きされることもないので、気になる方はCodeCampの無料レッスンを試してみてくださいね。
CodeCampの体験レッスン、というか説明受けてみた。自分で本とか買って勉強するのと違いは、教科書と課題の提供と40分のレッスンが回数分受けられること。レッスン1回が約5000円~7000円くらいになると考えればそんな高くないかな。
— てあき (@teraokaakihiro) May 23, 2018
体験してきた!良かったなぁ!後は金があればやりたいなぁ…#codecamp #無料体験 #40分あっという間だた #さらに仕事としてやれるようになりたいと思った
— うさまるlove (@G2qowuMBvgnppOr) January 6, 2019
CodeCampの優れているところのひとつは、朝7:00〜23:00までレッスンが受けられる講師の多さです。
通学のあるスクールも考えましたが、週末は予定があって、都心まで通う時間や週中は仕事で通えません。
朝や仕事終わりにレッスン受けられるのは助かります。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 中山ゆう@元ニートブロガー (@o_miy_a) September 28, 2019
CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だったなぁ…。自分の考えをもっと明確にしないといけないと反省。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出来るよ!と言えるようにしよう。
— 秋良 (@kizokukiseki) July 31, 2018
codecampで良かった。共感できる人たちと努力するのが楽しい
— 北村孝 (@takasikitamura) March 20, 2016
CodeCampさんの体験レッスンをしました。ムリな売り込みがなく、良かったです。予定していたコースは本当の初学者を対象にしているため、「たぶん本で独習した方が良いと思う」みたいな着地になったのも。さて、どうしよう…。
— SOMEYA@国際通り (@someyatama) September 26, 2018
コードキャンプ入ってるうちにクラウドワークスのコンペ参加してみよう
— ちゃま (@CCChama73) February 24, 2019
子供が寝ている間に #codecamp の無料体験。学習方法、習得できるレベルなど聞きたいことは一通り聞けたから満足!夫にも理解してもらったし、早速申し込もう。
— けい@webデザイナーになりたい (@web_kei) September 23, 2019
なんでCodeCamp(コードキャンプ)の評判はこんなに良いの?
CodeCamp(コードキャンプ)の評判が良い理由は、以下にあげているとおりです。
ライバルとなるオンラインスクールとも比べてみましたが、いい意味で目立っているといえます。
- 自分で講師を選び、完全マンツーマンでレッスンできる
- 講師はすべて現役のエンジニアやデザイナーで質が高い
- 受講時間が7:00~24:00まであり、自分のタイミングで受講できる
- 東証一部上場企業のフューチャー株式会社が運営しているから安心
- 実績として、登録受講生数は20,000名以上いる
- 登録講師数は約140名もいるから、レッスンを受けれない心配がない
- 当日予約や当日変更など、急な予定変更にも対応可能できる
- 料金は業界最安水準なのでとても安い
名称 | 料金 | 受講形態 | チャットサポート | サポート時間 | 専任サポート | 就職支援 |
---|---|---|---|---|---|---|
CodeCamp ![]() | 2ヶ月で148,000円〜 入会金:10,000円 | マンツーマン | ◯ ※ レッスン中のみ対応 | 07:00~24:00 | ◯ | ◯ |
侍エンジニア塾![]() |
・一般は168,000円〜 ・学生は151,200円〜 |
マンツーマン | ◯ | 08:00〜22:00 | ◯ | ◯ |
TechAcademy![]() |
・一般は139,000円〜 ・学生は109,000円〜 |
自習 | ◯ | 15:00~23:00 | ◯ | ◯ |
Aidemy![]() |
3ヶ月で480,000円〜 | 自習 | ◯ | 不明だが24時間以内には返信 | ◯ | ◯ |
CodeCamp(コードキャンプ)を実際に受講してみての評価と感想
試してみないと実際のところはわからない・・・
ということで、CodeCamp(コードキャンプ)のレッスンを受講してみました。
その上でわかった、CodeCampのメリットやデメリットなど、感想と評価を本音でまとめました。
CodeCamp(コードキャンプ)のレッスンを受講してわかったこと
- CodeCampは40分間のマンツーマンレッスン
- 講師はすごく優しくて丁寧。質問は何でも答えてくれる。
- CodeCampの講師に、ポートフォリオ制作や転職相談もできる。
- CodeCampは、初心者や未経験の人でもレッスンについていける。
- チャットサポートがないので、時間外は質問しにくい。
- 40歳を超える人の就職支援は難しいらしい(派遣なら可能とのこと)
- 1レッスンが5,000円からなので他よりも安い。
- 講師は5年以上の経験がある人ばかりを採用している。
- 受講者は、転職希望とフリーランス希望が半々。
CodeCamp(コードキャンプ)を特にオススメしたい人とは?
レッスンの最後に「オススメしたいのはどんな人ですか?」質問したところ、以下の2タイプの人をあげてくださいました。
- エンジニア業界未経験の35歳未満で、就職や転職を考えている人
- 未経験だけどフリーランスでエンジニアとして働きたい人
このように答えた意図は「CodeCamp(コードキャンプ)は、他のサービスより初心者向けだから」とのこと。
CodeCamp(コードキャンプ)のメリットは、以下の4つと認識していますが・・・
確かにどれも、エンジニアやプログラム初心者には、嬉しいメリットばかりです。
- 他サービスより、1レッスンの料金が安い
- 講師が5年以上の経験を持っている人ばかりで質が高い
- 徹底したマンツーマンレッスン
- 週に何度でもレッスンが受けられる
講師が親切なのは、TechAcademyや侍エンジニア塾など、どこでも同じかと思います。
しかし講師の質が高いのに、レッスンが安いサービスはCodeCamp(コードキャンプ)の他にはありません。
そういった点からも、プログラマーやエンジニアの仕事に興味はあるけど、最初のハードルが高くて迷っている人に、CodeCampは特にオススメです。
CodeCamp(コードキャンプ)を受講するときの流れ
まずは公式サイト にアクセスして「無料体験を試してみる」をクリックします。
レッスンを受けたい日を選択して、メールアドレスを入力します。
レッスンは土日でも朝でも夜でも対応可能です。
メールアドレスを入力すると、以下のメールが届くので、URLから登録作業を進まます。
名前、電話番号、パスワードを入力して「登録完了」のボタンをクリックします。
これで登録とレッスンの予約が完了です。(ここまでで約2分ほど)
前日になると確認メールが届きます。
URLをクリックして、ブラウザ、マイク、カメラのチェックをしておきます。
レッスンではGoogleハングアウトを使いますが、通話を受ける側はソフトのインストールは不要です。
僕が用意したのは、iPhoneを買ったときに付属でついてきた"イヤフォンだけ"です。
レッスンの時間になってマイページにすすむと「レッスンを開始する」というボタンが、オレンジ色に切り替わっています。
クリックしたらレッスン開始となります。(レッスンは必ずPCで受けてください)
画面が切り替わって講師とのマンツーマンになります。
ここから約40分ほど、レッスンを受けます。
質問したいことがたくさんあり、最終的に5分ほどオーバーしましたが、嫌味を言われることも強引な勧誘を受けることもなく終了。
かなり親切丁寧で、わかりやすい授業でした。
なおCodeCamp(コードキャンプ)の基本的な学習スタイルは、以下のとおりです。
- マイページから次回の授業を予約する
- オンラインの教科書を見つつ、次回の授業の予習をする
- 教科書を見ながら40分間のレッスンを受ける
- 最後に質疑応答
- レッスンの復習と次回のレッスンの予習をする
- わからなかったところを次回のレッスンで質問
- 2〜6ヶ月かけて学習してフリーランスや転職活動に活かす
この学習スタイルで、初心者や未経験からエンジニアやプログラマーを目指すのが、CodeCamp流です。
CodeCamp(コードキャンプ)の料金
コードキャンプの料金は、最安で2ヶ月148,000円からです。
他の類似サービスである、TechAcademyや侍エンジニア塾などと比べても、明らかに格安です。
- 2ヶ月で148,000円〜
- 4ヶ月で248,000円〜
- 6ヶ月で298,000円〜
またコースについても、受け放題のプレミアムコースをはじめ・・・
- Webマスターコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- デザインマスターコース
- アプリマスターコース
など、たくさんの用意があるので、自分の希望にあった道が選べます。
しかも今なら、レッスンを受けてアンケートに答えた人限定で、10,000円分の割引クーポンを配布中。
CodeCamp(コードキャンプ)は、初心者がWebやIT業界のプロを目指すうえでは、必須とも言えるサービスです。
上手につかって、転職活動やスキルアップに活かしてください。
少なくとも利用することで、憧れのエンジニアやプログラマー、デザイナーに、大きく近づけるのは間違いありません。
最初のレッスンは無料で、強引な勧誘もまったくないので安心して、レッスンを受けてみてくださいね。
CodeCamp(コードキャンプ)なら転職や就職サポートもしてもらえる
CodeCampは受講生限定で、追加料金なしの就職や転職支援をおこなっています。
ほとんどの人は、ITやWeb業界へのコネクションなどないと思いますので、かなり強力なサポートになるはずです。
そもそもITやWeb業界未経験の方は勝手がわからないので、どうやって就活をはじめれば良いかもわかりません。
そのためにCodeCampでは、受講生だけが読める「未経験のためのIT/Web業界マニュアル」を用意しています。
もちろん追加料金も登録も不要です。
そして就職や転職をすすめるために、相談に乗ってくれる現役エンジニアやデザイナーとのつながりを作ってくれます。
こちらはキャリアTalkというサービスを使います。
今後のキャリア構築について、CodeCampの現役エンジニア講師や、現役デザイナー講師へ気軽に相談できます。
次はCodaCampと提携しているエージェントに登録します。
ここで担当者から、具体的なアドバイスをもらいつつ、就職や転職活動をすすめていくことになります。
提携エージェントとは、以下の3つです。
- レバテックビギナー
- Geekly
- type転職エージェント
ただし、すぐに転職や就職を決める自信がない人は、ゼロワンインターンというサービスが使えます。
さらに希望者には、無料相談会も実施してもらえます。
ゼロワンインターンは、エンジニアやデザイナーのインターン求人を紹介しています。
スキルを磨きながらお金がもらえるので、エンジニアやデザイナーのスタートにはオススメですよ。
以上の手順で就職や転職をしていくことになりますが、この過程で追加料金が発生することは一切ありません。
すべて無料で対応してもらえるので、安心してくださいね。
最後に、就職や転職に成功したら、CodaCampに連絡してください。
内定報告1件につき3,000円分。インタビューへの協力で5,000円分のAmazonギフト券がもらえますよ。
CodeCamp(コードキャンプ)はこんな人にオススメ
CodeCampはプログラミングやWebデザインについて学べる、人気のオンラインスクールです。
評判もよく料金も安く、自分のペースで学習を続けられるのが特徴です。
そのため、以下に当てはまる人にはかなり向いてます。
- ITやWeb業界への転職を目指す社会人
- 独学ではなくプロから効率よく教えてもらいたい人
- 専門学校やスクールへの学費は高いと思っている人
- 自分のペースでプログラミング習得したい人
こういった人は、僕と同じように無料レッスンから試してみてください。
無料レッスンとはいっても、通常のレッスンと同じように、授業を受けれて学びもたくさんあります。
評判を見る限り、無料レッスン後にCodeCampを気に入って、申し込んだ人もたくさんいるようです。
もちろん僕もその中の1人です。
プログラミングやWebデザインなど、ITやWeb業界はまだまだ成長分野です。
努力次第ですが、好待遇の職場で働ける確率はかなり高くなります。
そもそもこの分野は、移り変わりが激しいので、仕事に飽きるということがありません。
好奇心旺盛な方や飽きっぽい方でも、楽しみながら働ける魅力があるのでオススメですよ。
>> CodeCamp(コードキャンプ)の無料レッスンに申し込む
今なら無料体験レッスンの受講で、割引クーポン10,000円分がプレゼントされます!
このチャンスをお見逃しなく!